日曜日に渋川海岸でビーチサッカーした。

岡山県はすっきり晴天で足の甲まで日焼けしてひりひり。サッカーとフットサルとは違う感触のビーチサッカー。ソックスを履いてする派とネイキッド派がいるのだけれど、断然ネイキッド派。ボールの掛かりが違う感じがするし夏だしね。おかげで足が傷だらけ、アザだらけ。前回のー7月の傷は1ヶ月消えませんでした。甲の傷の位置でボールのミートポイントがわかるので足の出し方がはっきりします。僕の場合の効き足である右足は甲の山の部分に赤みがでている。逆に左足は甲の山の最上部よりつま先部分に赤みを帯びている。これが意味するところは左足は力の伝えるポイントがつま先部分へ体の軸から離れてしまっているため伝わりにくい。右足はミートポイントが体に近いためその分伝わる。明確に違いがでるもんだ。この結果の要因としては軸足の位置と股関節-腰のまわし方が関係していると思う。どうも逆足の左足は小さいころからサボっていた性か、稼動範囲が右足に比べて狭い。軸足の位置に関しては好みはあるけれど、ボール真横がスイートポイントだと思うけれど、これが難しい。理屈はいえるが体が反応しないので苦しい。練習するのは大切だけれど時間がないのは明らかなので、最近あみだした方法は、いいプレーを動画で見ること。これはいいと思っているし結果がでている。昨日は3点、練習試合は2点。動画で学んだのはボールを受けるときの体の向き。ゴール前はゴールに向かうこと、もしくはワンタッチでゴールに向ける位置にトラップすること。これがゴール前で正確に出来れば結果が出る!!しかし、これにも必要な要素が一つだけ。ゴール前まで飛び出す体力。これが社会人4年目、週1フットボーラーには辛い・・・。一番基本でないか・・・。ガンバロ。